TOP
PHILOSOPHY
ABOUT
STRATEGY
HISTORY
CONTACT
TOP
PHILOSOPHY
ABOUT
STRATEGY
HISTORY
CONTACT
STRATEGY
デザインマネジメント講座
デザインマネジメント講座 11
»
「独創力を生む」 講座9では、独創的な発想を生み出す仕組みについてそれは偶発性を持たらす装置をデザインする事ですとレポートしました。そもそも発想というものは、何もないところからは生まれてはきません。...
デザインマネジメント講座 12
»
「デザインマネジメントってそもそも何?」言いたいことを言わせていただいております独断毒舌と偏見のこのデザインマネジメント講座。さてそもそもデザインマネジメントって何のこと?その仕事のそもそもの意義...
デザインマネジメント講座 13
»
「売れる保証の分水嶺」デザインマネジメントとはデザインを数字に置き換えて客観的に管理評価する仕組みですと前回の講座ではお伝えしました。もっと単純に考えますと売れる保証を手に出来るように管理するとい...
デザインマネジメント講座 14
»
「要素還元」 デザインマネジメントの基本はデザインを客観的に管理評価する仕組みですとお話ししていますが、これは要素還元という行為を通じて自分という人生の主役を客観的に捉え自らプロデュース、マネジメン...
デザインマネジメント講座 15
»
「Design thinking」 デザインシンキングという表現を最近良く耳にします。僕はその言葉にシンプルの基本に立ち戻れという意味合いがあると感じています。なんやら色々デザインワークに関わる新しいカテゴライズ...
デザインマネジメント講座 16
»
「脳内ビッグデータを使え」デザインというもの、創造性というもの、あたらしい発見や発想は情報のつなぎ生合わせによって生み出されるものなのです。絵を描くのがデザインの仕事では全くありませんが、一般的に...
デザインマネジメント講座 17
»
「クリエイティブはどうすれば生まれる?」デザインとは情報をつないで発想する仕事と僕は定義しています。デザインと聞くと絵を描く仕事とイメージされておられる方も多いと思いますが、絵を描くのは頭に浮かん...
デザインマネジメント講座 18
»
「値決めの仕方」僕が尊敬申し上げる偉大なる経営者の稲盛和夫氏曰く“値決めは経営”である。それほど値決めというものが、商品としての成功、事業の発展・成長・継続の全てを司るものであると言う。それはお客様...
デザインマネジメント講座 19
»
「本物のブランディング」ブランドは品質の保証であり信頼の証しだとよく言われます。それはお客様との関係性の中で長い年月の間に培われた信頼と共感関係の絆であります。ブランド力を測る秤を持ったなら、それ...
デザインマネジメント講座 20
»
「クリエイティブとイノベーティブの違い」クリエイターと言えばだれが思い浮かびますか、流行りのYoutuberの皆さんや佐藤可士和さん、佐藤オオキさん?イノベーターと言えばだれが思い浮かびますか?スティーブ...
«
1
2
3
...
8
»
シンプルに美しく暮らす
PICK UP
デザインマネジメント講座
»
デザイン経営の核心
»
新生活様式がもたらすもの
»
失敗の商品開発
»
経済と環境
»
ブランディング デザイニング
»
プラスチックはどうなる…
»
コロナ禍での気付き
»
BLOG
»