TOP
PHILOSOPHY
ABOUT
STRATEGY
HISTORY
CONTACT
TOP
PHILOSOPHY
ABOUT
STRATEGY
HISTORY
CONTACT
STRATEGY
デザインマネジメント講座
デザインマネジメント講座 1
»
デザインとはそもそも何?その仕事や概念が生まれた歴史は、みなさん日本では大正ロマン竹久夢二によってグラフィックデザインという仕事が広く一般に知られるようになったと学校では学ばれましたよね。デザイン...
デザインマネジメント講座 2
»
前章で今という時を写し出すのがデザインに課せられた使命であるという事を申し述べましたが、どのようにすれば今の時を写し出せるのか。それはトレンドを理解しているかどうかという事になります。デザイントレ...
デザインマネジメント講座 3
»
デザインは今の信号でありそれは常に産業構造上トレンド的要素を含みその多くはメディアによってコントロールされているものものであると言う話を前章で述べました。ではそのパーツ、デザインの要素についてお話...
デザインマネジメント講座 4
»
商品(製品×売り方)制作を管理する上でいつも悩まされるコストとデザイン販売価格の適合性の問題。さぁ皆さんはこのアプローチの手順をどのように管理されていますか?まずはその製品のコンセプト、価値に対して...
デザインマネジメント講座 5
»
デザインは良いモノが出来たものと思いデザイン賞までいただいたのだけれども販売がうまく進まず結果的に失敗であった。このように商品にならずに作品で終わってしまう製品が多々あります。デザイン賞はデザイン...
デザインマネジメント講座 6
»
「知財の活用の神業」モノは真似されるけれどもブランドは真似されない。あまり一般的に知られていませんが実はサービスマークとしての商標登録とコーポレイトカルチャーの醸成、これが究極の知財の活用となりま...
デザインマネジメント講座 7
»
「知財の活用の裏技」先週の神業に対し今回は裏技編です。知財活用のオープンクローズ戦略とよく耳にされる機会も多い事と思いますが、ここではもっとベタに中小零細会社にとって役に立つクローズ活用の話をした...
デザインマネジメント講座 8
»
プロファイリングはマクロなデモグラフィックデータから見るターゲッティングではなく、いち対象者を観察しその行動から思考、嗜好の詳細を分析し製品コンセプトやデザイン目標を設定しようとするアプローチです...
デザインマネジメント講座 9
»
「独創的な発想を生み出すマネジメント?」ideacoイデアコの製品の特徴について業界関係者、消費者の方々からありそうでなかったという表現でよく語られています。イデアコがスタートしたきっかけは1998年デビュ...
デザインマネジメント講座10
»
「マーケットリサーチは無駄」よく学校ではマーケットリサーチ売場巡りの必要性を教示されると思います。しかしマーケットリサーチからは何も新しい発想は生まれません。新しい製品も生み出せる事はありません。...
1
2
3
...
8
»
シンプルに美しく暮らす
PICK UP
デザインマネジメント講座
»
デザイン経営の核心
»
新生活様式がもたらすもの
»
失敗の商品開発
»
経済と環境
»
ブランディング デザイニング
»
プラスチックはどうなる…
»
コロナ禍での気付き
»
BLOG
»